血管外科は、心臓と脳以外の全身の血管(動脈、静脈)の疾患を扱う診療科です。
動脈硬化症、動脈瘤、静脈瘤、血栓症、抹消動脈疾患などの疾患を扱います。
診察・治療をご希望の方はご相談ください。
血管外科 診療時間
午前 |
午後 |
9:00 - 12:00 |
13:00 - 17:00 |
午前の最終受付時間は、11:30までとなります。
午後の最終受付時間は、16:30までとなります。
血管外科 担当医表
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
午前 |
岩元 |
岩元 |
岩元 |
岩元 |
岩元 |
-- |
-- |
午後 |
-- |
-- |
手術の際には、お待ちいただくか別日でのご案内とさせていただきます。
岩元 智 先生
当院で扱う主な疾患や症状
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは、下肢の静脈が拡張して、こぶ(瘤)ができる病気です。
血液が静脈内で逆流することによって発生し、瘤ができる等の症状が現れます。
原因
高齢、長時間の立ち仕事、妊娠,出産、肥満、遺伝などがリスク要因とされています
症状
- 下肢の静脈が目立つ、瘤がある
- 下肢のむくみ
- 疲労感や重だるさ
- 痒みや熱感
- 夜間のこむら返り
診断
問診や身体検査、超音波(エコー)検査など
治療
-
- 保存療法
- 弾性ストッキングの着用
- 運動療法や体重管理
-
- 非外科的治療
- 硬化療法(静脈に薬剤を注入して閉塞させる方法)
-
- 外科的治療
- 瘤のある静脈を結紮する手術(高位結紮術)
- 瘤の除去(抜去術)
- 血管内焼灼術:カテーテル治療 (レーザー、ラジオ波)
-
- 血管内焼灼術(カテーテル治療)について
- 皮膚を切開して抜去するのではなく、カテーテルで血管の内側から治療します。
- 体への負担も少なく(低侵襲)で、傷も少ないため、日帰り手術も可能です。
予防
- 定期的な運動
- 長時間同じ姿勢を避ける
- 足を高くして休む
- 適切な体重を維持する
下肢静脈瘤は、放置すると症状が悪化することがありますので、早期の診断と治療が重要です。
疑わしい症状がある場合は、ご相談ください。